SCROLL

聞き書き 豆撰り名人

2024.03.29
語り部事業
Text by kuromame

丹波篠山市「農業遺産 語り部事業」_丹波黒大豆 豆撰り名人

農家さんが一生懸命作ってくださった豆ですし、農家さんのことも思いつつ、撰っていく。

丹波篠山の黒大豆栽培の歴史や栽培技術、独自の文化の継承を目指す「農業遺産 語り部事業」では、専門的な技能や知識、豊かな経験をお持ちの方々のリアルな声をお伝えしていきます。今回は豆撰(よ)りのプロに、昔のエピソードや豆の撰り方などをお聞きしました。

 

丹波黒大豆 豆撰り名人小田垣商店

M.Tさん

丹波篠山市(旧篠山市)生まれ。1995(平成7)年、小田垣商店入社。豆を撰り続けて、28年。
*小田垣商店…1734(享保19)年創業の、老舗黒豆専門店。丹波篠山の黒豆を、全国へ届けている。

 

 

こんなに長く勤めるとは思わなかった。

生まれは、丹波篠山市。関東の方で就職し、10年ほど勤めた後、丹波篠山市へ帰ってきて、小田垣商店に。1995(平成7)年の阪神・淡路大震災の年、10月の16日にお世話になりました。私が入った当初は、枝豆の出荷を10月入ってすぐやってて。今はもう、だんだんと枝豆の出荷が遅くなってきてるので、10月いっぱいは忙しいんですけども。私、10月の中頃に入ってますので、もう終わってたんです。
私と一緒に入った同期の方、何人かおられるんですけども(今は辞められて、お1人ぐらいに)。当時は社員をたくさん募集されてたので、本当に軽い気持ちで応募することになったんです。私の家でも黒豆を作っていたので、豆自体は知ってました。正直、それを仕事にするとまでは考えたことなかったんですけども、社員になれるんだったらと思って。「撰り」、選別っていう名目で応募したと思います。

いやあ、大変なとこに来てしまったなと。

黒豆の山を崩し、豆を引き寄せるための道具「かいかい」は小田垣オリジナル。

入った当初、台の上にすごい量の黒豆が積んであって、そんなに山のように積んである黒豆って見たことなかったので、わーっと思って。これを撰らんなんのかと思ったら、すごい衝撃的でした。
私が入った当時は、おうちで豆を作られてて、手が空いたときにこちら(小田垣商店)に来られてる女の方がけっこうおられたんです。私よりはるかに年上の方ばっかり。山のようになってる豆を撰らなくてはならなくて、そのうえ、すごいベテランの人と一緒に豆を撰るっていうのを、できるんやろかと思って。いやあ、大変なとこに来てしまったなと正直なところ思いました。
当時は、男の方が米袋30kg入ってる豆を撰り台の上に開けてくださってたんです。米袋、何袋ぐらいでしょうか。5本ぐらいだったでしょうかね。本当にすごい山やったんです。
それを、手でね。今でしたら、撰った豆がコンベアで流れていく形になってるんですけど、私が入った
ころはコンベアがなくて袋受け。そばに袋を置いといて、撰った豆をそこに落としていく撰り方だったので、ある程度いっぱいになったら、男の方が外のパレットに積んでいってくださるんです。

撰り台の下、選りすぐりの豆が通る道。

1つの台には、ベテランさんが7〜8人座ってたような。山になってるから、向こう側の方の顔は見えない。作業中、お話はしなかったと思いますけれども、わからないことは隣の方に聞いたりしました。どれを取るんですかとかね、どの辺まで取るのかわからなかったんで。

今は、用途ごとに基準が決まっているので、それを意識して撰ると、1ヵ月ぐらいしたら大体、撰り方がわかってくると思います。

 

 

 

 

素手じゃないとわからない。

豆撰りは素手で。あらゆる感覚を駆使して豆を撰る

撰るのは、素手です。触って、傷が多いとカサカサ音がするんで、素手じゃないとわからない。小田垣商店は手撰りにこだわっているので。
撰り方には個性が出ますね。やっぱり、みんな違いますし、どれが悪くてどれがいいっていうんじゃないんです。豆の流し方ひとつにしても、豆を広げてザーッと流す人やら、自分のすぐ近くで撰る人やら、みんな自分の撰り方っていうのを持ってらっしゃるので、はい。指導されたら、それを一応やってみて、自分に合わないとなったら自分で考えて、撰り方を変えたりすることも。自分の撰り方は、自然と身についていくもんじゃないでしょうかね。
ここにある撰り台は4台で、向こうの3台は違う豆を撰ってるんです。今この台で撰っているのは「飛極(とびごく)」になります。飛極は、飛切(とびきり)極上の豆。「飛極」の豆は一番きれいにしなくてはいけないので、傷はもちろん、白皮とかかすりとか茶色いのとか、他よりも厳しく取ります。向こうの3台はコンベヤーで流していき、その下に大きなタンクがあって、男の人が米袋に入れて1袋30kgで測って、パレットに積んでいかれるんですが、飛極は、コンベヤーで流さずに袋取りをします。

 

自分の撰り方っていうのを作っていかないと。

豆の真ん中を横切るのが、腹傷。豆の先っぽにあるのは頭傷。

傷の多い豆とか、白皮(しろかわ)とか、取らなくてはいけないものは、ツマミという道具に入れます。しぼり豆とか黒豆茶とかきな粉とか、そういう加工品になるんです。
豆に白いものがついてる、それを白皮っていうんです。あと、かすり。豆の表面に白い点々みたいなのがついてる、それかすりなんです。あと茶色と言って、部分的に茶色いところがあったりするんです。だから基準によって、そういうのを取ってくださいって言われて、取りつつ、自分の撰り方っていうのを作っていかないといけない。農家さんのことも思いつつ、撰っていくのがいいのかなと思って。私も先輩からそういうように教わったので、そういうことを心に留めながら撰れたらなって思ってるんです。
お腹っていうのは、豆の真ん中の部分。よく傷があるので、腹傷(はらきず)っていうんです。頭は豆の先というか、そこの皮が破れてて、皮がちょっとめくれてる状態があったりして。頭というは、豆の先っていうんでしょうか。豆の芽があるんですよね、豆の横に。これが豆だとすると、腹はここですし、頭はここか、ここになるわけです。
普通に、豆の頭とか腹とか言ってます。頭傷が多いねとか、腹傷が多いねとかって。最初はね、どこが腹傷なんだろう、どこが頭?って思ってました(笑)。今はもう、何のちゅうちょもなく言ってます。

枝豆が始まるのは10月ぐらい。そこから10月いっぱいぐらいで大方めどがつきますので、11月からはメーカー様向けの(黒豆の)豆撰りの方が忙しくなります。12月の20日ぐらいまでですね。

1日7.5時間ですかね、繁忙期は。すごい集中力がいる仕事です。みんな、掲げられた目標を意識して撰ってます。首が痛くなったり、肩が痛くなったり、腕が痛くなったり、色んなところが痛くなったりしますので、1日中、同じ調子を保っていくのは難しい。けれど1時間に1回、休憩をいただいてるので、ロッカーのところにお茶飲みに行ってもいいし、体をほぐしてみたり、ちょっとおしゃべりしてみたり。そんなんでリフレッシュできるので、1時間ごとの休憩は、本当にありがたいなと思ってます。

年を越すと、小袋用中心に撰ってます。その年の年末に向けて、先に先に撰っておかないとできないので。撰っておいて、冷蔵庫に入れてあります。新豆が去年入ってきてますので、今それを中心に撰ってます。日々、出荷なんかも入ってきますしね。

私の家の近所でも、夏の暑いときに草引きしたり、土寄せしたり、そういうの見てるので。農家さんが一生懸命作ってくださった豆ですし、傷のある豆とか虫食いのある豆とかは取りますけれども、あんまり取りすぎてもいけないなぁと思って。せっかく作ってくださってるのに、何でもない豆についつい手がいって取ってしまったりすると、もったいないような気がして。だから、農家さんの気持ちも意識して撰ってます。

 

前の日から水につけて、ストーブの上でコトコト。

やっぱりひいき目で見てしまいますので、丹波篠山産の黒豆は、なんか黒豆らしいなって思います。黒豆らしい黒豆。今年はちょっと小粒やっていう風に聞いてますけど、でもやっぱりまん丸くて艶があって、黒豆らしい黒豆。お正月に炊いたんですけど、水につけて炊くと、なんかやっぱり大きくなって、ふっくらしてるし、ツヤもあるし、やっぱり丹波篠山産やなって。よその黒豆は炊いたことがないので、わからないんですけど(笑)。

私は本当にごくごく普通に、シンプルに炊きます。母も祖母もそういう炊き方してたんで、それしか知らないんですけども。前の日から水につけて、ストーブの上でコトコト炊くっていう、そういう炊き方しか私は知らない。ちょっと弱火で。新豆でしたら、1日ストーブに乗せてれば炊けちゃう。味つけは、私の家ではみんな甘いのが好きだったので、けっこうお砂糖入れます。ふっくらやわらかく炊くよりも、私の家ではちょっとかために、食感がある方が好きなんで、そういう炊き方をすることが多いです。

 

市内の小学3年生に、撰り体験を。

つややかな黒豆。すべて手撰りのたまもの。

黒豆の生産者さん、高齢になってきてます。丹波篠山市だけじゃなく、どこともそうでしょうけど。うちの近所でも若い人がおられないので、高齢の方が、自分の田んぼがあるんで守っていかなあかんっていう気持ちで作られてる。うちの近くに、農業をしたいからと神戸の方から移住してこられた方がおられるんですけども、その人が精力的に色んなことをしておられるんです。やっぱり、こういう方が丹波篠山のあっちこっちに来られて、黒豆作ってくださったらいいなって思ったりもしてます。

子どもさんたちも、小田垣に来られます。食育っていうことで、おまめのフジッコさん主宰の食育プログラムが毎年秋にあって、枝豆狩りとかの体験を兼ねて、撰りの体験もされるんです。そういうのに興味のある親御さんが来られるんですけども、子どもさんがすごく楽しい!もっとやりたい!っていつも言ってくださる。

子どもさんにも黒豆に親しんでいただける、っていうのを小田垣でも考えてるんやと思うんです。毎年秋に、市内の小学校の3年生の子どもさんたちが撰ってるところを見学に来られるんです。そうやって、丹波篠山市の子どもさんにも、丹波篠山特産の黒豆をもっともっと知ってもらえたら嬉しい。そういう機会をもっと増やせたらいいなって。黒豆って、どちらかというと地味な気がしますよね。でもそれが大事にされてる感じっていうか。黒豆を撰る体験をした子たちが、黒豆好きって言ってくれたらいいですよね。

今は、若い方ががんばっておられる。

28年分の思いを胸に、豆撰り場をふりかえる。

昔は40代以上の方が多かったのですが、今は若い方に入って来てもらってるので、20代・30代の方もおられます。30代はちょっと少ないんですけど、40代、50代と、私たちのような60代…小田垣商店のスタッフは、年齢の幅が広い。今は、やっぱり時代ですし、若い方も一生懸命仕事されるし、そうやって若い方ががんばれたら、会社はもっともっといい方向に変わるんじゃないでしょうかね。

私、今月末で定年なんですが、社長が言ってくださって、定年後もお世話になることになってます。今回は「農業遺産の聞き書き」って言われて。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。今日という日を、一生忘れないやろなと思います。

 

 

*聞き書き…2024年1月12日/小田垣商店にて
*聞き手:二階堂薫(コピーライター)